長らくMacintoshを使って来ましたが、Windows機を自作することにしました。ゲームをやってみたかった他、マーケットスピード2などWindowsにしか対応してないソフトで使いたいものがあったからです。
もともとMacを使いだすまでは自作ユーザーだったので、作業自体は問題ありませんでした。というか、自作PCは昔と比べてとても簡単になっています。トラブルの”ト”の字も見ることなく無事に組み上がりました。
CPU
CPUはRyzen5 3500です。
最後までCore i5 9400fにしようか迷いましたが、Macで散々intelを使って来たので、AMDを選びました。後は雷禅(Ryzen)なんてカッコいい名前に惹かれたのもあります。
実際のところCPUの種類なんて使いだしてしまったら、どれも同じです。
サクサク動くのか重いのかの違いです。今の所Ryzen5は何をやってもサクサクです。
APUというGPUを搭載したRyzenGモデルも検討しましたが、やはり専用GPUと比べると性能不足のようです。今回は割と重いゲームもやる予定だったので見送りました。
CPUクーラーはリテールではなくサイズ製の白虎弐AMDを使いました。
AM4ソケット専用です。ワンタッチで装着できるクリップ式です。
10年前に自作したときはintelのプッシュピン型を使いましたが、押し込むのに力がいる上に微妙に外れてCPUが熱暴走したりと大変でした。
最近の自作PCはCPUクーラーも進化しているみたいです。他の製品も見てみましたが、マザボを壊さないようにとか、色々配慮された設計になっています。
白虎弐はサイドフロータイプですが、92cmファンと小型です。
低負荷時は静かですが、流石にCPU使用率100%を続けていると、ファンの音が気になりだします。更に静音性を求めるならやはり120cmファンのクーラーでも良かったかもしれません。
マザーボード
MicroATXのASRcok B450M Pro4です。
ASrockのマザボを使うのは初めてですが、長持ちさせたいので電源回路の耐久性が売りなのと、USB-cが付いているのが決め手でした。
GPU二枚差しとかするんでなければ大きすぎるATXは必要ありません。コンパクトPCにしたければMini-ITXもありますが、全体的なコスパはMicroATXが一番良いと思います。
ただしMicroATXはWifi搭載モデルが少ないです。
B450M Pro4もWi-Fi未搭載でしたが、PCI拡張カードでWi-Fi対応させました。
USBタイプの無線LAN子機でも良いのですが、拡張カードだとBluetoothもセットで対応させられる物が多いです。
メモリ
Ryzenはメモリとの相性が厳しいと聞いていたので、パーツの中で一番選ぶのに気を使いました。
一番評価が良さげだったのは、ADATA DDR4-2666MHz CL19 288Pin Unbufferedでした。
自作PCといえばヒートシンク付きの派手なメモリが多いですが、このメモリは緑の基盤むき出しです。THEメモリーという感じです。
メモリー自体は熱を持つパーツではありませんので、コスパ重視です。
ちなみに容量は16Gです。実際に使ってみてメモリが足りなくなる事はありません。必要になってから32Gにアップグレードしてもいいと思います。
電源
ストレージ
Macはいつの間にかどのモデルでも高速SSDが搭載されるようになってHDDはiMacだけとなってしまいました。最初にMacbookProでSSDを使った時は動作の速さに感動したものです。
久々の自作PCでも主流はHDDではなくSSDでした。
最初は2.5インチのSSDを使ってみました。ウエスタンデジタルのWDS500G2B0Aです。
速度も速いですが、HDDと違って低音の不快な振動がありません。
ところが、マザボに新規格のM.2スロットが付いていることを発見しました。
そういえばMacbookでもSSDは基盤直付でしたね。時代はいつの間にかHDDからSSDに変わっただけではなく、SATAケーブルを使わないSSDの時代になっていたのです。
500GBでは足りないなと思い始めていたところなので新規格のM.2で1TBのWDS100T2B0Cを使ってみることにしました。
自作PCでは何か物足りない事があったときに、すぐにアップグレード出来るのが良いですね。
いろんなパーツが進化していましたが、この10年で一番進化したのがSSDだと思います。もうHDDには戻れませんね。
まあMacで高速SSDはすでに体感済みなのですが、改めて自分で組み立てるとその省スペースに進化した技術を感じるわけです。
GPU
今までずっとiGPUだったので久々の専用グラフィックボードです。
最初はRyzenのAPUも検討していたのですが、あまり我慢することなく3Dゲームをヌルヌル動作させたかったので、思い切って玄人志向のGG-GTX1660 E6GBを導入しました。
AMDで固めるのもいいかと思い、RADIONも探してみたのですが、どうもGeforceと比べると同じ性能で価格は安くなるものの消費電力が高くなるみたいです。
このグラフィックボードはバックプレート付きなので、ホコリが溜まっても掃除しやすいです。
セミファンレスという構造らしく、低負荷時にはファンが回りません。ゲームをしてる時は爆音ですが、それ以外は無音です。
GPUに余裕があるとゲーム以外でも快適です。
4Kを含むマルチモニターで並行して色々表示させても、一切カクつくことがありません。
PCケース
ケースも悩みました。結局利便性を取ってフラクタルデザインのDEFINE MINI Cを使いました。
買ったのはアクリルウィンドウの中身が見えるタイプですが、現在は改良されて強化ガラスタイプのものになっているようです。
このケースの気に入ったところは、吸気ファンの設置場所にすべてホコリフィルターが入ってるとこです。しかも簡単に外して洗える構造です。
据え置きのデスクトップはどうしてもホコリまみれになりやすくなりますが、これだと全然ホコリが侵入しません。
据え置きのデスクトップはどうしてもホコリまみれになりやすくなりますが、これだと全然ホコリが侵入しません。
最近のケースは電源下置きで、しかも隠せるようになっているんですね。
当然電源の吸気は底面からなので、CPUの排熱も吸わずに済みますし、合理的です。
シンプルに纏められてエアフローも確保できるので良いですね。昔の自作PCはケース内がケーブルですごいことになっていました。
側面が透けて見えるアクリルウィンドウのケースですから、このままでは終わりませんでした。
自作はとりあえず光らせる
注意したいのはマザボに搭載されているLEDコントロールはARGBとアドレッサブルの二種類があるということです。対応しているパーツもそれぞれ違いますので、買う時は注意しましょう。
ホコリ対策には正圧のほうが良いらしいので、付属のケースファンは前面に移植して、吸気ファンを2つにしています。
ちなみにWindows上のコントロールアプリから色々な光り方に変えることが出来ます。Pentium4の時代は単色の青色LEDで光るファンに憧れましたが、わざわざマザボで光り方までコントロールできるとは面白い時代になりました。
Windows 10
OSはWindowsです。
久々のWindowsは新鮮です。
自作の目的はそもそも高性能PCでした。アップル信者だったのでWindowsなんか使いたくはないけど、GPUなど高性能なパーツを搭載するには自作してWindowsを使うしかないと思ったのです。
※目的の一つだったXplane11はMac版もある
ところがWindows10を使ってみてびっくり。今のWindowsはエラーが頻発することもなく、使いやすいのです。
そしてゲームも含めて使えるソフトの数の多さにびっくり。特にフリーソフトの数が圧倒的です。もちろんMacでしか使えないソフトもあるのでしょうが、今の僕の使い方だとWindowsのほうが便利です。
Macminiは自作のパーツ代のために売却。手元に残しておいたMacbook12も使用頻度が少なくなったので売ってしまいました。
もし予備機でまたノートPCを買うとしてもWindows機で良いと思っています。iPhoneはまだ手放せませんが、完全にアップル信者脱却です。
完全にWindowsに移行したので、Logic Pro Xが使えなくなったのだけは痛いです。